ブドウ栽培の偉人たち – 6 ジグモンド・テレキ

ジグモンド・テレキ(1854-1910)は、小学校を卒業後、ヴィラーニにある父親の香辛料店で働いていました。15歳からはブダペスト、そしてウィーンで学び、その後ウィーンの銀行で会計士として働きます。ウィーンからヴュルツブルクに移り、ドイツのワイン商で働いた際にワインの世界を知り、ワインとブドウ栽培に本格的に取り組むようになりました。

1881年、ヴィラーニに台木の育種を行う苗木畑を設立し、フィロキセラによって絶滅したブドウ樹に代わる台木を栽培しました。彼は早くから、品種と土壌のタイプに応じた適切な台木選択の重要性を認識していたのです。彼はフランツ・コーバーとともに、今日でも使用されている台木Kober 5BBを作出しました。

ジグモンドの死後は、アンドール・テレキ(1883-1953)が事業を引き継ぎ、第一次世界大戦後には弟のアレクサンダー・テレキ(1890-1942)が加わりました。もう一人の息子Sandor TelekiはHeinrich BirkとともにTeleki 5Cを選抜しました。ヴィラーニーの本社に加え、1911年にはソレナウに、1925年にはコッティングブルンに、ブドウ畑を開墾しました。食用ブドウの育種と試験にも集中的に取り組み、テレキ社とコーバー社の事業は、ヨーロッパで最も重要なブドウの品種改良施設へと発展しました。ソプロン(ハンガリー)にあるテレキ・コベール社は1996年に設立され、2つの事業の後継者となりました。

関連記事

  1. 栽培化の拡大

  2. リパリア・グロワールの萌芽

    台木の解説

  3. シャルドネ クローン比較試飲

  4. ピノ・ノワール クローン対照表

  5. 1103P, 110R

  6. サンジョヴェーゼ

PAGE TOP